詳細情報
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『手紙や通信文を書く学習』(小森茂・相澤秀夫・田中孝一編著)
書誌
実践国語研究
2000年9月号
著者
丸山 英二
ジャンル
国語
本文抜粋
生きてはたらく「伝え合う力」を高めるために、言語活動例としての「手紙や通信文を書く学習」は、学習者としての子どもにとってどうあればよいか、という課題意識に基づく主張と実践事例を本書は提示している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『広島市小学校国語教育の歩み―戦後―』(ひろしま国語教育太河の会編)
実践国語研究 2001年5月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「ゆっくり」でいいんだよ』(辻 信一著)
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「読書が苦手…」な中学生を本の世界に誘う3冊
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「言葉の力」を高める新しい国語教室入門』(尾ア靖二著)
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
子どもと選んだ学級文庫に入れたい5冊
実践国語研究 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『手紙や通信文を書く学習』(小森茂・相澤秀夫・田中孝一編著)
実践国語研究 2000年9月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 7
小学校/「いっぱい書いたこと」を逆手に思考を焦点化させていく
道徳教育 2022年10月号
この時期、この「説話」で
「ステキな出会い」を確かめ合うとき
道徳教育 2010年3月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 11
給食は、発達障がいの子にとって大きな問題である
教室ツーウェイ 2012年2月号
保護者を道徳授業に巻き込もう
総合的な学習に参加してもらおう
道徳教育 2001年6月号
一覧を見る