詳細情報
実践提案・国語科授業の発想を転換する (第1回)
目的意識をもって学ぶ
書誌
実践国語研究
2000年11月号
著者
福井 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
生徒達がよしやっていこうとその気になったら、私達の想像をはるかに越えることができる。その意欲の堀り起こしができればしめたもの。 本校では文化祭で毎年三年生は各クラスごとに演劇に取り組む。昨年の三年生を越すものを自分たちの手で作りたいと、役者も裏方も心を一つにして全員が燃える…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
「伝え合う力」と発想転換
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
生きて働く音声言語活動の具体化
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
古典作品をまるごと読む
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
自分を見つめる中で話す・聞く・書く子ども
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
「説明文読み方カード」で課題意識を育てる
実践国語研究 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・国語科授業の発想を転換する 1
目的意識をもって学ぶ
実践国語研究 2000年11月号
女の子の事件簿
自分の思いを伝える機会をもうける
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
陸上運動・やっていいこと、やらない方がいいこと
◇運動器から考える“走り幅跳び”→〇と×の指導事例
踏み切りは、起こし回転と股関節
楽しい体育の授業 2014年10月号
C 様々な検査方法や教育方法
(3)K−ABC
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
今月号 掲載教材一覧
国語教育 2025年2月号
一覧を見る