詳細情報
新学習指導要領に立つ国語科の改革―学力観・学習観・授業観の転換
コラム
学び手の側に立つ国語教育
書誌
実践国語研究 別冊
2000年9月号
著者
佐久間 義雄
ジャンル
国語
本文抜粋
第一回実践国語フォーラム宝塚大会は、知的興奮を覚える二日間であった。そして、本大会に参加して多くのことを学ぶことができた。 〇小、中、高校の文部省の教科調査官の先生方の話を聞き、十二年間の国語教育という視点から考えることができたこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コラム
これからの国語科のあり方を学んだ二日間
実践国語研究 別冊 2001年5月号
コラム
新しい芽吹きを伸ばすフォーラムに
実践国語研究 別冊 2001年5月号
新学習指導要領に立つ国語科の改革―学力観・学習観・授業観の転換
実践国語研究 別冊 2000年9月号
第1日目:講演及び質疑応答
大会開会挨拶
実践国語研究 別冊 2000年9月号
第1日目:講演及び質疑応答
講演
小学校「改訂学習指導要領・国語科」の方向
実践国語研究 別冊 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
コラム
学び手の側に立つ国語教育
実践国語研究 別冊 2000年9月号
わたしの道徳授業・小学校 289
桜に寄せる思い
小さき花守りたちに捧げる授業
道徳教育 2010年4月号
後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ 6
目玉クリップモーター
楽しい理科授業 2003年9月号
知らなかった!?スマホ時代の友達関係=現状把握と対応策
危険性のあるものの指導は「禁止」が原則。使用に関するルールが必要
授業力&学級統率力 2014年9月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 31
他教科・他科目との連携や多様な資料を用いた実践(1)
盧舎那仏建立と渡来技術その@―ねら…
社会科教育 2022年4月号
一覧を見る