詳細情報
今月のトラブル対応 (第3回)
複数で対応する
書誌
女教師ツーウェイ
2013年9月号
著者
井戸 砂織
本文抜粋
一 祖母の怒り ずいぶん前のことであるが、忘れられない出来事がある。 空き時間に職員室で仕事をしていると、職員玄関のブザーが鳴った。私が玄関に行くと、年配の女性が立っていた。それは、隣のクラスのA君の祖母だった。声が荒々しかった。祖母が言いたいことは次のことだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月のトラブル対応 5
「意地悪」な人は「かわいそう」な人だと思おう。そして管理職に相談しよう
女教師ツーウェイ 2014年1月号
今月のトラブル対応 4
安心して仕事に臨める後ろ盾があるから冷静な対応ができる
女教師ツーウェイ 2013年11月号
今月のトラブル対応 2
笑顔と誠意で対応することで道が開ける
女教師ツーウェイ 2013年7月号
今月のトラブル対応 1
保護者の不満は子どもの不満。まるごと納得させる日々の取り組みをしよう
女教師ツーウェイ 2013年5月号
TOSS開発パーツ活用術 2
「笑顔」「褒める」「楽しい活動を組み合わせて行う」で、楽しい一時間を組み立てる
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
今月のトラブル対応 3
複数で対応する
女教師ツーウェイ 2013年9月号
実践
<小学校>現実と教科書では全然ちがう―それはあたりまえ〜食生活の〈貧困〉を問う〜
生活指導 2011年6月号
身近な題材でする金融学習 10
「効率的(合理的)な選択」の授業化・教材化
社会科教育 2009年1月号
「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン 12
「学びの多様化学校」に学ぶ未来の学校づくり
授業力&学級経営力 2025年3月号
わが町の健康診断=計測の視点・尺度とは
伝統文化を測る視点・尺度とは
社会科教育 2015年2月号
一覧を見る