詳細情報
「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン (第12回)
「学びの多様化学校」に学ぶ未来の学校づくり
書誌
授業力&学級経営力
2025年3月号
著者
塩瀬 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
2024年12月25日,文部科学大臣は中央教育審議会に対して「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方」について諮問しました[1]。そこで掲げられた課題の第一点目には,「学ぶ意義を十分に見いだせず,主体的に学びに向かうことができていない子供が多くなっています。」と,大幅に増加している不登校児童生…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン 11
インクルーシブデザインから考える多様な学びを維持する
授業力&学級経営力 2025年2月号
「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン 10
インクルーシブデザインから考える学びの多様化方略
授業力&学級経営力 2025年1月号
「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン 9
学びの多様化学校から他校へ転用可能な実践知を探る(3)
授業力&学級経営力 2024年12月号
「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン 8
学びの多様化学校から他校へ転用可能な実践知を探る(2)
授業力&学級経営力 2024年11月号
「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン 7
学びの多様化学校から他校へ転用可能な実践知を探る(1)
授業力&学級経営力 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン 12
「学びの多様化学校」に学ぶ未来の学校づくり
授業力&学級経営力 2025年3月号
わが町の健康診断=計測の視点・尺度とは
伝統文化を測る視点・尺度とは
社会科教育 2015年2月号
“見えにくい社会事象・現象”→社会参画の感覚プラスα
三権相互の関係―社会参画の感覚プラスα
社会科教育 2014年10月号
自著を語る 49
『数学的な考え方の指導・評価の事例集2』
楽しい算数の授業 2006年11月号
学年別「子どもが熱中するおもしろ問題こう授業する」
3年
正方形はいくつありますか
向山型算数教え方教室 2002年8月号
一覧を見る