詳細情報
「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン (第7回)
学びの多様化学校から他校へ転用可能な実践知を探る(1)
書誌
授業力&学級経営力
2024年10月号
著者
塩瀬 隆之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今月からは、学びの多様化学校で先生方が得た実践知のうち、他校でも転用可能なアイデアを探っていく試みを紹介します。児童生徒にとって学びやすい環境の足掛かりが見え始めたとき、それがただ属人的なものや制度的枠組みにのみ依存するだけでは、その仕組みは限定的となります。そこで開校から3年を経た岐阜市立草潤中学…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン 12
「学びの多様化学校」に学ぶ未来の学校づくり
授業力&学級経営力 2025年3月号
「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン 11
インクルーシブデザインから考える多様な学びを維持する
授業力&学級経営力 2025年2月号
「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン 10
インクルーシブデザインから考える学びの多様化方略
授業力&学級経営力 2025年1月号
「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン 9
学びの多様化学校から他校へ転用可能な実践知を探る(3)
授業力&学級経営力 2024年12月号
「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン 8
学びの多様化学校から他校へ転用可能な実践知を探る(2)
授業力&学級経営力 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン 7
学びの多様化学校から他校へ転用可能な実践知を探る(1)
授業力&学級経営力 2024年10月号
国語教育時評
「伝統的な言語文化と国語の特質……」について
国語教育 2011年7月号
科学的『読み』の授業研究会(読み研) 第28回夏の大会
授業で必ず身につけさせたい「国語の力」―教科内容・指導事項の再構築と「言語活動」を生かした楽しい授業
国語教育 2014年11月号
〈ビギナーズのページ〉イロハを押さえた指導案の書き方 校内研で批判される指導案の問題点は“ここ”
指導案に教材性をどうとらえ、どう学ばせるかをきちんと書き留めよう
国語教育 2014年6月号
一覧を見る