詳細情報
学年別・今月のおすすめ指導
授業参観におすすめ指導
〈5年生〉暑さも平気!授業参観
書誌
女教師ツーウェイ
2012年9月号
著者
大ア 美穂
本文抜粋
二学期最初の参観日は暑さとの戦い 勤務校の二学期最初の参観日は、九月上旬に行われる。昨年度は九月六日に行われた。気温は二七度、教室内はたくさんの保護者でもっと暑く感じる。そんな集中力を欠く五校時の授業の中でも子どもたちを集中させ、保護者も参加できる授業参観の組み立てを考えた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・今月のおすすめ指導
三学期の参観日
(5年生)日本の伝統文化に気づかせる授業
女教師ツーウェイ 2014年1月号
学年別・今月のおすすめ指導
大切な人に気持ちを伝える手紙の授業紹介
(5年生)ラブレターを書いてみよう
女教師ツーウェイ 2013年11月号
学年別・今月のおすすめ指導
二学期の参観日
〈5年生〉お箸使いのマナー
女教師ツーウェイ 2013年9月号
学年別・今月のおすすめ指導
夏休み直前自由研究のやり方と紹介
〈5年生〉夏休み前からスタート
女教師ツーウェイ 2013年7月号
学年別・今月のおすすめ指導
一学期の参観日
〈5年生〉パーツで組み立てる〜口に二画で大盛り上がり〜
女教師ツーウェイ 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・今月のおすすめ指導
授業参観におすすめ指導
〈5年生〉暑さも平気!授業参観
女教師ツーウェイ 2012年9月号
目的に応じた評価=どんな項目とチェックが有効か
授業技量の評価
学校マネジメント 2006年2月号
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
一日乗りたいほうだいの電車やバスに乗ってみる
営団地下鉄一日乗車券を使って、都庁と23区役所巡り
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
重度・重複障害のある子どもの指導 2
Aちゃんの「身分け」から「見分け」へ
障害児の授業研究 2004年7月号
全生研第四四回全国大会―基調提案
新自由主義的な学校解体に抗して新しい学校づくりと子ども集団づくりを構想しよう
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
一覧を見る