詳細情報
重度・重複障害のある子どもの指導 (第2回)
Aちゃんの「身分け」から「見分け」へ
書誌
障害児の授業研究
2004年7月号
著者
大沼 直樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 前回は,主に本連載の趣旨,重度・重複障害児の指導の前提としての脳機能障害と指導者の意識の改革,そして重度・重複障害児の概念について述べました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
重度・重複障害のある子どもの指導 9
保護者との連携を求めて
障害児の授業研究 2006年4月号
重度・重複障害のある子どもの指導 8
重複児と組織としての専門性
障害児の授業研究 2006年1月号
重度・重複障害のある子どもの指導 7
いかにして興味を増やすか
障害児の授業研究 2005年10月号
重度・重複障害のある子どもの指導 6
「みんな」から「ひとり」へ
障害児の授業研究 2005年7月号
重度・重複障害のある子どもの指導 5
「興味的自立」とは何か
障害児の授業研究 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
重度・重複障害のある子どもの指導 2
Aちゃんの「身分け」から「見分け」へ
障害児の授業研究 2004年7月号
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 35
中学校/未完の行為の完成 やれなかったことを疑似体験
特別活動研究 2004年2月号
メディアリテラシーの教材&授業をこうつくる
小学6年「人物学習:吉田茂」メディアリテラシーの教材&授業
社会科教育 2001年9月号
1年
親子でよむ数学通信[「算数から数学へ」のガイダンス]
数学教育 2006年4月号
読者のページ
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
一覧を見る