詳細情報
学年別・今月のおすすめ指導
年度終わり積み残しをしない技
5年生 教師も児童も見通しを
書誌
女教師ツーウェイ
2012年3月号
著者
毛利 康子
本文抜粋
一 教師が見通しをもつ 三学期は、学年のまとめをする学期であり、五年生にとっては、最上級生になるという心構えをもつ学期である。まず、教師が見通しをもつことが大切である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・今月のおすすめ指導
三学期の参観日
(5年生)日本の伝統文化に気づかせる授業
女教師ツーウェイ 2014年1月号
学年別・今月のおすすめ指導
大切な人に気持ちを伝える手紙の授業紹介
(5年生)ラブレターを書いてみよう
女教師ツーウェイ 2013年11月号
学年別・今月のおすすめ指導
二学期の参観日
〈5年生〉お箸使いのマナー
女教師ツーウェイ 2013年9月号
学年別・今月のおすすめ指導
夏休み直前自由研究のやり方と紹介
〈5年生〉夏休み前からスタート
女教師ツーウェイ 2013年7月号
学年別・今月のおすすめ指導
一学期の参観日
〈5年生〉パーツで組み立てる〜口に二画で大盛り上がり〜
女教師ツーウェイ 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・今月のおすすめ指導
年度終わり積み残しをしない技
5年生 教師も児童も見通しを
女教師ツーウェイ 2012年3月号
プレゼンテーションで話す・聞く能力を育てる
総合的な学習の時間との連携を図る
国語教育 2003年1月号
自己肯定感を育む性教育 2
保護者とつくる性教育
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
家庭における学ぶ習慣づくりへのアドバイス
今どきの母親には、具体的にやってみせる・親をほめる
授業研究21 2002年8月号
算数的活動とハンズオン 5
…ミノで拡がる図形の世界
ペントミノ活用例・その1
楽しい算数の授業 2003年8月号
一覧を見る