詳細情報
特集 子どもの本音と直結“ツィッター(つぶやき)機能”を生かす
子ども同士のつぶやきと本音
つぶやきの中の子どもの気持ちを読み取る
書誌
女教師ツーウェイ
2010年3月号
著者
福井 三千穂
本文抜粋
高学年男子のつぶやきから子どもの力関係を知った 「なんで俺だけあかんの?」 ある日の放課後、やんちゃなA君が珍しく友達に弱々しい声でつぶやいているのを聞いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
つぶやきでメタモルフォーゼ
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
子どもの本音を聴きとる「耳」を持とう 子どもの声を生かすかどうかは教師の力量が左右する
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
マイナスのツィッターをプラスのツィッターに変えるための小さな成功体験
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
教材研究を深めることで、子どもの発想の広がりに対応することができた事例
女教師ツーウェイ 2010年3月号
授業中のつぶやきと本音
嘆息のつぶやきから満足のつぶやきへ
女教師ツーウェイ 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
子ども同士のつぶやきと本音
つぶやきの中の子どもの気持ちを読み取る
女教師ツーウェイ 2010年3月号
これは使える!授業開きにぴったりのネタ&小道具の実物紹介
全員参加ができる“こんな発問クイズ”
楽しい理科授業 2004年4月号
構造化方式の授業研究と評価 3
子ども自身に切実なものとする(1)
道徳教育 2002年6月号
“地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
徳島県
社会科教育 2008年8月号
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
月へ誘う
楽しい理科授業 2001年8月号
一覧を見る