詳細情報
特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
これは使える!授業開きにぴったりのネタ&小道具の実物紹介
全員参加ができる“こんな発問クイズ”
書誌
楽しい理科授業
2004年4月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
1.植物マッチングクイズ 4年生全員参加ができる,こんなクイズはいかがか.「植物マッチングクイズ」である. 学校の中に自生している普通の植物でも,ちょっとした工夫で,子供が熱中する学習活動を作ることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の授業開き−印象に残る第一声と終わりの言葉
自分の頭で考えた人だけが理科の天才
楽しい理科授業 2004年4月号
私の授業開き−印象に残る第一声と終わりの言葉
最初の実験で子どもの心を惹きつける!
楽しい理科授業 2004年4月号
私の授業開き−印象に残る第一声と終わりの言葉
「ありの絵」の追試で理科の学習の方法と楽しさを語る
楽しい理科授業 2004年4月号
私の授業開き−印象に残る第一声と終わりの言葉
全員にやらせて,ほめることで,学習のシステムができる
楽しい理科授業 2004年4月号
“泣きを見ない1年間”にする授業開きのネタ&小道具
“実験/観察に関心を持つ”
楽しい理科授業 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
これは使える!授業開きにぴったりのネタ&小道具の実物紹介
全員参加ができる“こんな発問クイズ”
楽しい理科授業 2004年4月号
構造化方式の授業研究と評価 3
子ども自身に切実なものとする(1)
道徳教育 2002年6月号
“地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
徳島県
社会科教育 2008年8月号
子どもの宇宙離れ?を呼び戻す“私の秘策”(4人の先生にお聞きしました)
月へ誘う
楽しい理科授業 2001年8月号
実践・「道徳」を活性化させた討論の授業
小学校/「わたしのいもうと」の授業
心を育てる学級経営 2003年11月号
一覧を見る