詳細情報
特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
インターネット活用の授業づくりポイント
4年/ちゃいるどページ@で、もう一回コールの授業ができる
書誌
女教師ツーウェイ
2003年5月号
著者
吉田 れいか
本文抜粋
「今度の先生は面白い授業をしてくれる。」と、思わせたい。年度始め、子どもたちは素直な気 持ちで頑張ろうとしている。希望を持たせたい。 しかし、私は子どもが三人で下がまだ一歳。慢性的に教材研究の時間の捻出が困難な綱渡り教師である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
学級開き―集団を動かすシステムづくり
女教師ツーウェイ 2003年5月号
学級の集団フォーマットづくりのポイント
給食当番/手早く給食当番の仕事に取りかかれるために
女教師ツーウェイ 2003年5月号
学級の集団フォーマットづくりのポイント
そうじ当番/最初の三日間で、「そうじの時間は、がんばらなくちゃ」と思わせる
女教師ツーウェイ 2003年5月号
学級の集団フォーマットづくりのポイント
席替え/最初の席は「先生が決めます。」と宣言しよう
女教師ツーウェイ 2003年5月号
学級の集団フォーマットづくりのポイント
学級会/班長会の組織で始まる学級会
女教師ツーウェイ 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
インターネット活用の授業づくりポイント
4年/ちゃいるどページ@で、もう一回コールの授業ができる
女教師ツーウェイ 2003年5月号
学年別・今月のおすすめ指導
年度終わり積み残しをしない技
5年生 教師も児童も見通しを
女教師ツーウェイ 2012年3月号
プレゼンテーションで話す・聞く能力を育てる
総合的な学習の時間との連携を図る
国語教育 2003年1月号
自己肯定感を育む性教育 2
保護者とつくる性教育
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
家庭における学ぶ習慣づくりへのアドバイス
今どきの母親には、具体的にやってみせる・親をほめる
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る