詳細情報
特集 日常の些細なトラブルへの対応
グレーゾーンの子どもたちへの対応
アスペルガー症候群かもしれない子どもへの対応
書誌
女教師ツーウェイ
2002年11月号
著者
小松 裕明
本文抜粋
1 理解できない子 四月、サークルのベテランの先生が、理解できない子のレポートを提出した 一年生の男の子であった。 先生は、それなりに教師修業もし、ADHDの子へも見事な指導をしていた。それでも、理解できないと言う。そればかりか、振り回されてばかりいた。夜も毎晩夢に出てきた。毎日ぐっすり眠れる時も…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業―手いたずらしている子
徹底的に手いたずらを阻止する
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―手いたずらしている子
リズムとテンポのある授業で手いたずらさせない
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―教科書忘れ
忘れ物をするのは自然なことだ
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―ノート忘れ
ノート忘れは、困らないようにしてやればよい
女教師ツーウェイ 2002年11月号
授業―ノート忘れ
ノート忘れへの対処システム
女教師ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
グレーゾーンの子どもたちへの対応
アスペルガー症候群かもしれない子どもへの対応
女教師ツーウェイ 2002年11月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2008年6月号
教科書とコラボする朝学習=年間計画と実例紹介
[社会科教科書とコラボ]朝学習こそ教科書を理解するための基礎力養成タイムである
授業力&学級統率力 2012年5月号
ESSAY
障がい児に育てられ,国政復帰!
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
場面別 荒れはじめに効く,魂のキラーフレーズ集
授業力&学級経営力 2021年10月号
一覧を見る