詳細情報
特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
学級を統率する力を磨く―中学校
日々の関わりの積み重ねを大切にする
書誌
心を育てる学級経営
2010年2月号
著者
岩田 智恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 全員ができることをさせる 「鞄は棚に入れる。」 「席を立つ時は椅子を入れる。」 四月、新年度を迎えた新しいクラスで、私が最初に出す指示だ。 中学生は何に対しても「なぜそうしなければならないのか?」と疑問を持ちたがる。その疑問を抱く前に、担任として次のように趣意説明をおこない、布石を打っておく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
言葉は教師である
心を育てる学級経営 2010年2月号
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
「横からの規範」が作用する学級を
心を育てる学級経営 2010年2月号
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
「子どもの一生」というモノサシで
心を育てる学級経営 2010年2月号
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
行動の基準を確立する
心を育てる学級経営 2010年2月号
提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
「規範」無き「実践」は無意味だ
心を育てる学級経営 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
学級を統率する力を磨く―中学校
日々の関わりの積み重ねを大切にする
心を育てる学級経営 2010年2月号
理科好きを育てる 3
難しい内容を分かりやすく教えるポイント
5年「水溶液」ミョウバンの析出場面で……
授業研究21 2008年6月号
向山型算数に挑戦/指定教材 126
向山型算数教え方教室 2010年3月号
どんな学級経営案が学級崩壊を招くかーどこにある?危険な芽
担任の統率力―経営案のどんなところに出るか
学校運営研究 2004年5月号
次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 10
これからの授業に求められる体験型環境教育の授業H
楽しい理科授業 2008年1月号
一覧を見る