詳細情報
理科好きを育てる (第3回)
難しい内容を分かりやすく教えるポイント
5年「水溶液」ミョウバンの析出場面で……
書誌
授業研究21
2008年6月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 分かりやすさへの配慮 授業の上手い教師は、難しい内容を分かりやすく教えることができる。 難しい内容だと感じれば、ステップを細かく踏んで指導したり、考えやすい別のモデルで考えさせたり、あるいは、考えを巡らせるに必要な内部情報を与えた上で、課題を与えるなどの配慮が、自在にできるのである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科好きを育てる 12
教育界からの異議申し立て!ものづくりの国・日本だからこそ「めっきの授業」を小学生に!
授業研究21 2009年3月号
理科好きを育てる 11
教材と格闘する中でしか「優れた発問、知的な発問」は生まれない!
授業研究21 2009年2月号
理科好きを育てる 8
シロツメクサの名の由来を授業する
授業研究21 2008年11月号
理科好きを育てる 7
「窒素って役にたっているの?」という子どもたちの疑問に応える
子どもたちの思考を大切にする
授業研究21 2008年10月号
理科好きを育てる 6
電磁石に入る前の復習(その2) どうしたら元の釘に戻るのか?
授業研究21 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
理科好きを育てる 3
難しい内容を分かりやすく教えるポイント
5年「水溶液」ミョウバンの析出場面で……
授業研究21 2008年6月号
向山型算数に挑戦/指定教材 126
向山型算数教え方教室 2010年3月号
どんな学級経営案が学級崩壊を招くかーどこにある?危険な芽
担任の統率力―経営案のどんなところに出るか
学校運営研究 2004年5月号
次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 10
これからの授業に求められる体験型環境教育の授業H
楽しい理科授業 2008年1月号
特集 子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
地域の人たちとともにつくる『総合的な学習の時間』
解放教育 2001年4月号
一覧を見る