詳細情報
理科好きを育てる (第11回)
教材と格闘する中でしか「優れた発問、知的な発問」は生まれない!
書誌
授業研究21
2009年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
討論になるような知的な発問が発せられた瞬間、子どもたちの表情が変わる。 知的な問い、意表をつく問いに、子どもたちは集中して思考するのである。 しかし、単元によっては、扱いにくい内容がある。討論の授業など無理だろうと思われる内容もある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科好きを育てる 12
教育界からの異議申し立て!ものづくりの国・日本だからこそ「めっきの授業」を小学生に!
授業研究21 2009年3月号
理科好きを育てる 8
シロツメクサの名の由来を授業する
授業研究21 2008年11月号
理科好きを育てる 7
「窒素って役にたっているの?」という子どもたちの疑問に応える
子どもたちの思考を大切にする
授業研究21 2008年10月号
理科好きを育てる 6
電磁石に入る前の復習(その2) どうしたら元の釘に戻るのか?
授業研究21 2008年9月号
理科好きを育てる 5
電磁石に入る前の復習に、4時間は必要である(その1)
授業研究21 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
理科好きを育てる 11
教材と格闘する中でしか「優れた発問、知的な発問」は生まれない!
授業研究21 2009年2月号
テクニカルポイントはここだ! 33
走り幅跳び1
踏み切りの局面から指導する
楽しい体育の授業 2004年12月号
疑問に応える! 板書上達のポイント
心情と判断力の板書は違うの?
道徳教育 2012年2月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―算数・数学科のヒント
明確な「型」の習得の後に「活用」がある―習得と活用を「つなぐ教材」開発―
授業研究21 2008年10月号
「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
図工・美術科/評価規準をこえた子どもの大胆な表現から
現代教育科学 2003年7月号
一覧を見る