詳細情報
理科好きを育てる (第12回)
教育界からの異議申し立て!ものづくりの国・日本だからこそ「めっきの授業」を小学生に!
書誌
授業研究21
2009年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 めっきに対するイメージ 「めっき」という言葉を聞くと、どことなく安っぽい感じを受ける。 めっきが剥がれる。まがい物。本性が現れる……このような受け取り方が、一般的だ。子ども用の辞書にも、「@金属の上に、ほかの金属のうすいまくをかぶせてさびが出ないようにしたり、美しくしたりすること。A外側だけが立…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科好きを育てる 11
教材と格闘する中でしか「優れた発問、知的な発問」は生まれない!
授業研究21 2009年2月号
理科好きを育てる 8
シロツメクサの名の由来を授業する
授業研究21 2008年11月号
理科好きを育てる 7
「窒素って役にたっているの?」という子どもたちの疑問に応える
子どもたちの思考を大切にする
授業研究21 2008年10月号
理科好きを育てる 6
電磁石に入る前の復習(その2) どうしたら元の釘に戻るのか?
授業研究21 2008年9月号
理科好きを育てる 5
電磁石に入る前の復習に、4時間は必要である(その1)
授業研究21 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
理科好きを育てる 12
教育界からの異議申し立て!ものづくりの国・日本だからこそ「めっきの授業」を小学生に!
授業研究21 2009年3月号
保護者から信頼される授業の基本スキル
“あたたかな対応”どう鍛えるか
学校マネジメント 2007年6月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
理科の授業で
理科室での授業は特別だから「教えて褒める」場がたくさんある
女教師ツーウェイ 2011年1月号
道徳・最新オリジナル資料 44
夜の宙(そら)
道徳教育 2009年11月号
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 8
次期改訂に向けたワーキンググループ等での検討(5)
社会科教育 2016年11月号
一覧を見る