詳細情報
特集 教師の学級統率力を見直す
高学年の学級統率力―ここに重点を置く
ルールを再確認し、ボスと闘う。絶対に負けてはならない。
書誌
心を育てる学級経営
2009年12月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ルールを再確認し、ボスと闘う。 絶対に負けてはならない。 一 二学期後半は荒れが出やすい 二学期も後半になると、学級が落ち着かなくなり、子どもたちに荒れが見え始めることがある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 教師の学級統率力―何が問題か
チンパンジーのボスに学ぶ
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
つかむ・まとめる・統率する
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
五つの力が欠如していることが問題である
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
技量四無に抗し、感化力を高めよ
心を育てる学級経営 2009年12月号
提言 教師の学級統率力―何が問題か
習得させるんだという意志の欠如と習得型指導力の欠如
心を育てる学級経営 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
高学年の学級統率力―ここに重点を置く
ルールを再確認し、ボスと闘う。絶対に負けてはならない。
心を育てる学級経営 2009年12月号
「4コマまんが作文」ならどの子も楽しく書ける 9
因果律による4コマまんが作文の授業@
向山型国語教え方教室 2013年8月号
多様な評価方法でたしかに見取る授業づくり―小学校
伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項
学び方の変革とその評価
国語教育 2016年2月号
名人に学ぶ「子どもの発言」の引き出し方
大森修氏の「やまなし」の授業から学ぶ
授業研究21 2006年10月号
一覧を見る