詳細情報
特集 学級の危機的状況を自己診断する
診断の視点〔5〕障害児への対応はどうか
障害を見つけ、情緒的なこじれを起こさせないための技能を身につけているか
書誌
心を育てる学級経営
2008年10月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 基本書を読んでいるか 『発達障害の子どもたち』 杉山登志郎著 講談社現代新書 発達障害に関してこれほど分かりやすく書かれている専門書はめったにない。学級に危機的状況があるかどうかを診断するのなら、この本を読んでいるかどうかを第一にチェックしたい。ここに書かれている内容を理解していなければ、学…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもが子どもに働き掛ける
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
特別支援教育を視野に入れて自己診断すべし
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
授業における自己診断6つの観点
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもの微細な変化を自己診断ではやく見つけること、微細な変化はあなたにしかわからない
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
ゴミ・シャーペン・不規則発言
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
診断の視点〔5〕障害児への対応はどうか
障害を見つけ、情緒的なこじれを起こさせないための技能を身につけているか
心を育てる学級経営 2008年10月号
8月の仕事
夏休み中の生活指導―重点をどこに置くか
ラジオ体操に必ず出るべし
心を育てる学級経営 2004年8月号
06 【授業最前線】大人もハマる!面白教材&授業展開プラン 小学校
4年【特色ある地域と人々のくらし】本質を問い,人々の営みや文化に触れる〜伊根の舟屋の町並みから見えること〜
社会科教育 2024年7月号
特集 新しい学級集団づくりと学級通信
「一枚文集で子どもたちをつなぎたい」
解放教育 2007年4月号
一覧を見る