詳細情報
特集 学級の危機的状況を自己診断する
診断の視点〔4〕担任の授業への不満はどうか
危険度大、深く見えないところで進行していく綻びを発見する
書誌
心を育てる学級経営
2008年10月号
著者
三浦 広志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 綻びは深く見えないところで進行していく 授業への不満を目に見える行動で表す子と、そうでない子がいる。 前者は、いわゆるヤンチャな子である。授業中、立ち歩いたり、教師に暴言をはいたり、教師の指示に対して反抗したり、授業に遅れて入ってきたりと、授業への不満を目に見える行動で表すことが多い。これは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもが子どもに働き掛ける
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
特別支援教育を視野に入れて自己診断すべし
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
授業における自己診断6つの観点
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもの微細な変化を自己診断ではやく見つけること、微細な変化はあなたにしかわからない
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
ゴミ・シャーペン・不規則発言
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
診断の視点〔4〕担任の授業への不満はどうか
危険度大、深く見えないところで進行していく綻びを発見する
心を育てる学級経営 2008年10月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
問題解決学習から向山型算数へ
向山型算数教え方教室 2000年6月号
4 論理的な記述力の開発に挑む―高学年
「習得」から「活用」のステップを明確に
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】リズムを感じて声を出そう
障害児の授業研究 2005年7月号
提言・「発表学習」で表現力を伸ばす
発表を知の共同構築の契機とするために
国語教育 2002年10月号
一覧を見る