詳細情報
特集 授業で「集団意識」を高める技
「集団意識」を育てる討論の授業
ほめることと逆転現象の妙味
書誌
心を育てる学級経営
2008年5月号
著者
千葉 幹雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 私の同僚の二年生の国語の授業を見た。 『きつねのおきゃくさま』(あまんきみこ・教育出版二年上)という教材である。 「隣と相談しなさい」という指示があって、自分の考えをたどたどしいながらも懸命に隣の子に説明する姿があちこちで見られた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・個と集団をかかわらせる技―何が必要か
集団を動かす技
心を育てる学級経営 2008年5月号
提言・個と集団をかかわらせる技―何が必要か
「三つの拍手」の実践に学ぶ
心を育てる学級経営 2008年5月号
提言・個と集団をかかわらせる技―何が必要か
「全員」へのこだわりとできない子をいとおしむ魂に支えられた授業技量
心を育てる学級経営 2008年5月号
提言・個と集団をかかわらせる技―何が必要か
「集合知」という授業スタイルを提案する
心を育てる学級経営 2008年5月号
「学習する集団」を育てる学級づくりのコツ
「伝え合う授業」で友達と勉強することの楽しさを実感させる
心を育てる学級経営 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
「集団意識」を育てる討論の授業
ほめることと逆転現象の妙味
心を育てる学級経営 2008年5月号
プチアイデアで「絵はがきと切手」の授業にアクセント
説話
道徳的実践意欲を高める説話
道徳教育 2020年1月号
一覧を見る