詳細情報
グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 (第7回)
聞くこと読むことの指導
書誌
心を育てる学級経営
2007年10月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ひらがなが読めない子への指導 ひらがなをなかなか読めない子がいる。 文字の区別はできるのにひらがなが読めない子へ、次のような個別指導を行ったところ効果があった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 12
支援の必要な子を発見する
心を育てる学級経営 2008年3月号
グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 11
総合・音楽・図工・体育の指導
心を育てる学級経営 2008年2月号
グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 10
理科・社会・特別活動の指導
心を育てる学級経営 2008年1月号
グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 9
算数の指導
心を育てる学級経営 2007年12月号
グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 8
作分の指導
心を育てる学級経営 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 7
聞くこと読むことの指導
心を育てる学級経営 2007年10月号
最前線レポート:「高校の通級」 3
通級指導で大切にしていること
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
最近の学校給食
アレルギーへの対応―自校方式とセンター方式を比べて
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
都教委賛同派への疑問点―こういういい分にはこう言い返せ!
処罰・提訴の繰り返しは混乱を助長するだけ?
学校マネジメント 2007年2月号
新しい資料で「礼儀」の道徳授業
時と場をわきまえよう
小学校高学年/心と心をつなぐために
道徳教育 2010年10月号
一覧を見る