詳細情報
特集 「学級びらき」子どもに訴えたい一言
「学級びらき」の開き方・担任の仕事と責任
高学年担任の仕事と責任
書誌
心を育てる学級経営
2006年4月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
学級経営
本文抜粋
高学年を担任する時、学級を開く最初の日に行うことは次のことである。 確認し続ける生活習慣を三つだけ伝え、一年後の姿を語る。 このことを行うことで、担任としての初日の仕事と責任を果たすと考えている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
人間像の理想を求めて―目的自覚の日々を
心を育てる学級経営 2006年4月号
提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
子どもに訴えたい一言
心を育てる学級経営 2006年4月号
提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
《責任表明》と《世論形成》
心を育てる学級経営 2006年4月号
提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
やれないならば言うな!
心を育てる学級経営 2006年4月号
提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
教師の生き方を子どもに示す
心を育てる学級経営 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
「学級びらき」の開き方・担任の仕事と責任
高学年担任の仕事と責任
心を育てる学級経営 2006年4月号
私の提案・学年末はこのテーマを取り上げたい
人の喜びを自分の喜びにできる生き方
心を育てる学級経営 2003年2月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 7
10月
低学年/認め合う空気を創るために
授業力&学級経営力 2021年10月号
未来を生きる子供たちのための国語科授業改革 9
課題解決の過程で〔知識及び技能〕と〔思考力、判断力、表現力等〕とを結び付ける
実践国語研究 2017年9月号
一覧を見る