詳細情報
特集 「学級びらき」子どもに訴えたい一言
提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
《責任表明》と《世論形成》
書誌
心を育てる学級経営
2006年4月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 《責任表明》 「学級びらき」は、子どもたちの学級に対する所属感や教師に対する信頼感、学級生活に対する意欲や期待感を醸成していくための最初の時間であり、大変重要な場である。授業でいえば、「firstfourminutes」に当たる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
人間像の理想を求めて―目的自覚の日々を
心を育てる学級経営 2006年4月号
提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
子どもに訴えたい一言
心を育てる学級経営 2006年4月号
提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
やれないならば言うな!
心を育てる学級経営 2006年4月号
提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
教師の生き方を子どもに示す
心を育てる学級経営 2006年4月号
心に残る「自己紹介」を子どもにさせよう
紹介の方法を工夫しよう
心を育てる学級経営 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学級びらき」教師の方針を訴える意味
《責任表明》と《世論形成》
心を育てる学級経営 2006年4月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
3年/名探偵!豆電球の秘密をさぐろう!!(2)〜電気を通すせいしつ編〜
楽しい理科授業 2004年1月号
学年別実践事例
4年/もっとやりたい! 発展的な学習
楽しい算数の授業 2005年11月号
観光立国教育 15
「東北復興支援」の視点
教室ツーウェイ 2012年6月号
一覧を見る