詳細情報
モラルジレンマで道徳の授業を変える (第4回)
ドラえもんとジレンマ授業
書誌
心を育てる学級経営
2005年7月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師から見たオープンエンド ジレンマ資料の持つオープンエンド性は子どもの道徳的な問題解決行動を刺激し、話し合い授業の価値を高める。その一つの例として、モラルジレンマに対する子どもの判断とその理由づけを一ヶ月半経った後でも子どもたちはよく憶えていたという事実を六月号で紹介し、オープンエンドの意味に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
モラルジレンマで道徳の授業を変える 12
校内研究会が新たな実践家を育てる(2)
心を育てる学級経営 2006年3月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 11
校内研究会が新たな実践家を育てる(1)
心を育てる学級経営 2006年2月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 10
校内研究会を活性化する!
心を育てる学級経営 2006年1月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 9
モラルジレンマを絵で訴えるD
心を育てる学級経営 2005年12月号
モラルジレンマで道徳の授業を変える 8
モラルジレンマを絵で訴えるC
心を育てる学級経営 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
モラルジレンマで道徳の授業を変える 4
ドラえもんとジレンマ授業
心を育てる学級経営 2005年7月号
現場実践をどう理論化するか 4
学習指導要領の「常識」を疑うこと(3)
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
実践研究先進校からの問題提起 8
「二十一世紀をしなやかに生きる子どもの育成」をめざして
授業研究21 2000年11月号
子どもの「学習意欲」をどう高めるか―中学校
学習意欲を高めるのに重要だと思われる原則四つ
授業力&学級統率力 2010年11月号
親子で挑戦!学年別・漢字文化検定問題
3年/「うかんむり」のつく漢字
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
一覧を見る