詳細情報
特集 成功する「子どもとのつき合い方」
「子どもの失敗」には温かく―小学校
失敗の取り返し方を考えてあげる
書誌
心を育てる学級経営
2005年7月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ルールを確立する どのようなことが失敗なのか、教師はあらかじめ示しておかなければいけない。「してはいけないこと」のルールを決めておくのだ。場当たり的な「指導」では、子どもはどうして良いか分からない。きちんとしたルールを示さないことは温かさの反対にあると言える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
子どもの名前を覚えて話し合う
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
教師の態度が子どもに与える影響
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
一日に一回は子どもと握手しよう
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
子どもは天使でも悪魔でもない
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
約束を守る担任になることがつき合い方のスタートになる
心を育てる学級経営 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
「子どもの失敗」には温かく―小学校
失敗の取り返し方を考えてあげる
心を育てる学級経営 2005年7月号
実践事例
投の技能を高める指導/高学年
「玉入れの玉」と「ペットボトル投げ」で投能力アップ!
楽しい体育の授業 2003年10月号
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
H頭にいっぱい汗をかく「パラドクス」ネタ
数学教育 2012年3月号
特集 4つの学習技能でつくる!体つくり運動 タブレット活用法付き
【提言】「既成」から「オーダーメイド」へ〜「自分に合っている」動きや運動の探究を〜
楽しい体育の授業 2022年2月号
読むことの帯学習のアイディア
中2・3/短文作り大会
調べた語句を自分なりに使いこなす
実践国語研究 別冊 2001年3月号
一覧を見る