詳細情報
特集 “この走・跳・投”指導で運動能力がグーンと伸びる
実践事例
投の技能を高める指導/高学年
「玉入れの玉」と「ペットボトル投げ」で投能力アップ!
書誌
楽しい体育の授業
2003年10月号
著者
堀場 弘喜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、投能力低下の原因 子供の投能力の低下の原因として、筑波大学の高橋健夫氏は、次のように述べている。 投能力の低下の原因として生活経験が少ないことが上げられる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉パスの「蹴り方」「止め方」が格段によくなる発問・指示はこうする!
楽しい体育の授業 2007年2月号
実践事例
サッカー型ゲーム
こうすれば、女子もサッカー型ゲームが大好きになる!
楽しい体育の授業 2005年1月号
実践事例
跳び箱
台上前転の学習カード例
楽しい体育の授業 2002年3月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
投の技能を高める指導/高学年
「玉入れの玉」と「ペットボトル投げ」で投能力アップ!
楽しい体育の授業 2003年10月号
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
H頭にいっぱい汗をかく「パラドクス」ネタ
数学教育 2012年3月号
特集 4つの学習技能でつくる!体つくり運動 タブレット活用法付き
【提言】「既成」から「オーダーメイド」へ〜「自分に合っている」動きや運動の探究を〜
楽しい体育の授業 2022年2月号
読むことの帯学習のアイディア
中2・3/短文作り大会
調べた語句を自分なりに使いこなす
実践国語研究 別冊 2001年3月号
理科好きにする授業開きのネタ&小道具のベスト3
6年=授業開きを盛り上げるネタ&小道具のベスト3
楽しい理科授業 2004年4月号
一覧を見る