詳細情報
特集 「説明責任」時代の学級懇談会の改革
「説明責任」時代の学級懇談会の改善
高学年/「受け身的参加」から「積極的参加」に
書誌
心を育てる学級経営
2004年11月号
著者
平塚 昭仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 説明責任を果たす意味 何のために学校は情報を公開し、説明責任を果たすのであろうか。 それは、保護者と情報を共有することにより学校教育について理解を深めてもらうためである。 説明責任を果たすことは学校と保護者の信頼関係を築くための手だてであるともいえる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級懇談会のこれからの在り方
もっと説明と工夫が必要な観点別絶対評価(通知表)
心を育てる学級経営 2004年11月号
提言・学級懇談会のこれからの在り方
学級マニフェストを示すこと
心を育てる学級経営 2004年11月号
提言・学級懇談会のこれからの在り方
(この先生で良かった)という実感
心を育てる学級経営 2004年11月号
提言・学級懇談会のこれからの在り方
事実や根拠をもって、保護者に示す
心を育てる学級経営 2004年11月号
提言・学級懇談会のこれからの在り方
保護者を肯定的にみよう
心を育てる学級経営 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
「説明責任」時代の学級懇談会の改善
高学年/「受け身的参加」から「積極的参加」に
心を育てる学級経営 2004年11月号
魅力ある図形指導の実践事例
3年 知的好奇心を揺さぶる,さらなる探究へ
平行線と線分の比
数学教育 2003年7月号
移行措置の重点事項と授業時数増への対応ポイント
【中学1分野】移行措置の重点と授業時数増への対応
楽しい理科授業 2008年10月号
「生きて働く力」「基礎・基本・統合発信力」の系統と指導法
低学年/「伝え合う力」の基礎・基本の育成
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
“教科と連携・発展型”総合のメリットとデメリット
単元作り・カリキュラム作りの力の有無が成否の鍵
総合的学習を創る 2006年2月号
一覧を見る