詳細情報
特集 「説明責任」時代の学級懇談会の改革
学級懇談会の参加率をアップさせるコツ
親の参加率を高める五つのてだて
書誌
心を育てる学級経営
2004年11月号
著者
川口 達実
ジャンル
学級経営
本文抜粋
親は、何よりも我が子のことが知りたい。また、他の子供やクラスの様子を知りたい。子どもがどんな毎日を送っているのか、今困っている問題を解決する糸口を知りたいのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級懇談会のこれからの在り方
もっと説明と工夫が必要な観点別絶対評価(通知表)
心を育てる学級経営 2004年11月号
提言・学級懇談会のこれからの在り方
学級マニフェストを示すこと
心を育てる学級経営 2004年11月号
提言・学級懇談会のこれからの在り方
(この先生で良かった)という実感
心を育てる学級経営 2004年11月号
提言・学級懇談会のこれからの在り方
事実や根拠をもって、保護者に示す
心を育てる学級経営 2004年11月号
提言・学級懇談会のこれからの在り方
保護者を肯定的にみよう
心を育てる学級経営 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
学級懇談会の参加率をアップさせるコツ
親の参加率を高める五つのてだて
心を育てる学級経営 2004年11月号
生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
文字を用いて構造を探るレポート実践の試み―数当てマジックの分析を通して―
数学教育 2010年12月号
一覧を見る