詳細情報
特集 楽しいクラスづくりの第一歩
楽しいクラスづくりの第一歩
中学年教師が開く面白世界
面白世界を開くには、まず、学級を統率せよ!
書誌
心を育てる学級経営
2004年4月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まず、学級を統率せよ 始業式が終わり、教室に入る。席に着いた子ども達は何もルールのない状態だ。いわば烏合の衆である。 やんちゃ坊主たちが、羽を伸ばそうとして、他の勢力を牽制しているかもしれない。前学年での、いじめの後遺症もあるかもしれない。家庭的に恵まれていない子もいよう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
目標と誘発、表現と仲間、達成と意欲
心を育てる学級経営 2004年4月号
提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
信頼と尊敬
心を育てる学級経営 2004年4月号
提言・楽しいクラスづくりの最低条件とは
授業力向上を目指しているか
心を育てる学級経営 2004年4月号
楽しいクラスをつくる教師のユニークな活動
教師は、子どもを仕切って楽しいことをどんどん行おう
心を育てる学級経営 2004年4月号
楽しいクラスをつくる教師のユニークな活動
TOSS方式を徹底し、検証する
心を育てる学級経営 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
楽しいクラスづくりの第一歩
中学年教師が開く面白世界
面白世界を開くには、まず、学級を統率せよ!
心を育てる学級経営 2004年4月号
多様な問題解決的な学習を提案する
鈴木明雄が提案する問題解決的な学習
〔理論〕主体的に生きる人間を創造する問題解決能力
道徳教育 2017年8月号
実践/国語力を高める授業の工夫
評価する力
中学年/認め合いによる評価の態度づくり
実践国語研究 2006年5月号
一覧を見る