詳細情報
特集 授業への不適応現象を学級で克服
不適応現象に学級担任としてどう対応しているか
小学校/いろいろな励まし方
書誌
心を育てる学級経営
2004年2月号
著者
中野 浩彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 気力が乏しい子 時たま授業に対する気力が乏しい子がいる。表情も冴えない。 授業中に発表することなどめったにしない、そんな子である。 発表しないだけならいざしらず、友達の発表にも関心を示さない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業への不適応現象を読み解く─何が原因か
「集団で聞く、話す」身体性の再生
心を育てる学級経営 2004年2月号
提言・授業への不適応現象を読み解く─何が原因か
痛快! 『ありの行列』
心を育てる学級経営 2004年2月号
提言・授業への不適応現象を読み解く─何が原因か
「つながり感」を大切にする
心を育てる学級経営 2004年2月号
提言・授業への不適応現象を読み解く─何が原因か
原因はみんな異なる
心を育てる学級経営 2004年2月号
提言・授業への不適応現象を読み解く─何が原因か
学習障害児への認識不足が原因
心を育てる学級経営 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
不適応現象に学級担任としてどう対応しているか
小学校/いろいろな励まし方
心を育てる学級経営 2004年2月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2009年9月号
楽しいクラスをみんなで創る 3
かかわり合いの中で成長する子ども
心を育てる学級経営 2009年6月号
編集後記
楽しい理科授業 2009年8月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
理科は自然の事象を対象に考えること
楽しい理科授業 2005年12月号
一覧を見る