詳細情報
特集 授業への不適応現象を学級で克服
提言・授業への不適応現象を読み解く─何が原因か
「つながり感」を大切にする
書誌
心を育てる学級経営
2004年2月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもの「不適応現象」には教師の指導を再生する契機が潜んでいる。子どもたちの「言い分」を聞き取りながら、学びの場を紡ぎ出したい。そのためには子どもに「授業に繋がっている」という実感を育てることが必要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業への不適応現象を読み解く─何が原因か
「集団で聞く、話す」身体性の再生
心を育てる学級経営 2004年2月号
提言・授業への不適応現象を読み解く─何が原因か
痛快! 『ありの行列』
心を育てる学級経営 2004年2月号
提言・授業への不適応現象を読み解く─何が原因か
原因はみんな異なる
心を育てる学級経営 2004年2月号
提言・授業への不適応現象を読み解く─何が原因か
学習障害児への認識不足が原因
心を育てる学級経営 2004年2月号
提言・特別支援教育を視野に入れた学級づくり
共同の世界に開かれた特別支援
心を育てる学級経営 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・授業への不適応現象を読み解く─何が原因か
「つながり感」を大切にする
心を育てる学級経営 2004年2月号
視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一…
【様々な情報の発信・受信主体を意識する】真実を見抜き、フェイク情報の発信者にならないために
社会科教育 2017年9月号
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― 5
Q 体育の評価?/Q 体育の学習は将来役に立つの?
楽しい体育の授業 2015年8月号
図形
13 直線で三角形をつくろう!
数学教育 2021年10月号
編集後記
授業研究21 2003年12月号
一覧を見る