詳細情報
特集 保護者との信頼関係の築き方
家庭学習のやり方を説明するポイント―小学校
具体的に話す
書誌
心を育てる学級経営
2005年8月号
著者
南野 勇
ジャンル
学級経営
本文抜粋
家庭学習についての話を保護者にする時は、以下の三点に触れている。 共通のイメージ めやす 子どもとの接し方 一 共通のイメージを持つ 「漢字が書けているかどうかは、空書きをさせればよく分かります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校と家庭との連携を深めるポイント
役割分担と責任を明確にした連携が成功のポイントである
心を育てる学級経営 2005年8月号
提言・学校と家庭との連携を深めるポイント
信頼と尊敬があれば「連携」は「連繋」になる
心を育てる学級経営 2005年8月号
提言・学校と家庭との連携を深めるポイント
全校体制で、学力の保障と、言い分を聞くことに取り組む
心を育てる学級経営 2005年8月号
提言・学校と家庭との連携を深めるポイント
治そうとするな、分かろうとせよ
心を育てる学級経営 2005年8月号
提言・学校と家庭との連携を深めるポイント
日々の実践を保護者にうけとめてもらう
心を育てる学級経営 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
家庭学習のやり方を説明するポイント―小学校
具体的に話す
心を育てる学級経営 2005年8月号
これぞ向山型「わり算の筆算」授業(日本教育技術学会 東京学芸大学附属世田谷小学校)
繰り返したのはアルゴリズムの言葉だ
算数教科書教え方教室 2015年3月号
佐藤式工作法 7
造形力を高める三つの技術
教室ツーウェイ 2003年5月号
1 教材開発マスターの日常生活,社会を見る「目」 身の回りのものを数学の舞台にのせるヒント
数学的活動におけるインパルス&インパクト
数学教育 2012年10月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 1
「さん」と「くん」、「敬体」と「常体」
実践国語研究 2002年5月号
一覧を見る