詳細情報
楽しいクラスをみんなで創る (第3回)
かかわり合いの中で成長する子ども
書誌
心を育てる学級経営
2009年6月号
著者
浜上 薫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「守」の段階―個の力、「かかわり合う」ための基礎体力を育てる ▲最高の自分を表現させる。 詩の朗読の1コマ。 ▲1対1対話(一番近いつながり合い)を重視する…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しいクラスをみんなで創る 12
「交流」をキーワードにした学校づくり
心を育てる学級経営 2010年3月号
楽しいクラスをみんなで創る 11
授業と学級経営の工夫で子どもを笑顔に!
心を育てる学級経営 2010年2月号
楽しいクラスをみんなで創る 10
係活動で、個性を発揮するクラスを創る
心を育てる学級経営 2010年1月号
楽しいクラスをみんなで創る 9
学び合う集団を作るためのしかけ
心を育てる学級経営 2009年12月号
楽しいクラスをみんなで創る 8
笑顔いっぱいの学級を目指して
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
楽しいクラスをみんなで創る 3
かかわり合いの中で成長する子ども
心を育てる学級経営 2009年6月号
編集後記
楽しい理科授業 2009年8月号
えー,そんな風に考えるの―子供の思考びっくり例
理科は自然の事象を対象に考えること
楽しい理科授業 2005年12月号
提言・評価規準の目標の分析・明確化をどう図るか
福岡市の「評価事例集」(第一次)の取り組みから
授業研究21 2003年2月号
今ふりかえる私の教師修業
サークル活動の内容で教師「修業」のレベルがわかる
教室ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る