詳細情報
特集 基礎学力向上への新しい戦略
基礎学力向上への現場からの提案
小1〜2年
「学校」のシステムを変えるべきだ
書誌
授業研究21
2001年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
三月に早稲田大学で「言語技術教育学会」が行われた。私は小学校の模擬授業を担当し、授業検討会・パネルディスカッションと連続して登壇した。パネルの中で私は、「現在の学校は、ほとんど託児所と化している」と主張した。学校は、子どもに義務教育を施す所ではなく、単に保護者から子どもを預かって、問題を起こさずに返…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
決め手は「評価からの授業づくり」
授業研究21 2001年6月号
提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
学力向上は教育の常識である
授業研究21 2001年6月号
提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
「ゆとり教育」を「自立がっちり学習」に転化せよ
授業研究21 2001年6月号
提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
教育改革構造の内部矛盾を危惧される「ゆとり」問題
授業研究21 2001年6月号
提言・基礎学力の向上―ゆとり教育の見直しになるか
40分授業で乗り切ろう
授業研究21 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力向上への現場からの提案
小1〜2年
「学校」のシステムを変えるべきだ
授業研究21 2001年6月号
一枚の写真 子どもと何を語り合いますか 9
<今月の写真>免許証から「命」について考える
道徳教育 2017年12月号
つまずき箇所がチェックできる! マット運動学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年8月号
ミニ特集 この1年間の確かな成長を示す「子どものノート」
ノートスキルが事実をつくる
向山型算数教え方教室 2004年2月号
Eテレディレクターが語る! 多様な活用法について
道徳番組でハラハラ ドキドキ ワックワク!
道徳教育 2019年5月号
一覧を見る