詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第307回)
道徳授業で「PISA型学力」を考える その二
「グループワーク」は「話合い」+「共同活動」
書誌
道徳教育
2011年10月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「グループワーク」とは 先月号でPISA調査では測れない「対人関係能力」をはじめ、「社会的に異質な集団でともに活動できる力」「言語」「自律的に活動できる力」などのキーコンピテンシーは、生きる力と密接にかかわっている道徳が担えるところが大きいと述べた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 312
特別活動・総合的な学習の時間と響き合う道徳 その二
「現在進行形で語れる偉人を扱う郷土資料」作成から
道徳教育 2012年3月号
わたしの道徳授業・小学校 311
特別活動・総合的な学習の時間と響き合う道徳 その一
郷土に育てられる子どもたち 郷土資料の作成へ
道徳教育 2012年2月号
わたしの道徳授業・小学校 310
中学校の先生と創る道徳の授業 その二
「道徳だからこそできること」の挑戦
道徳教育 2012年1月号
わたしの道徳授業・小学校 309
中学校の先生と創る道徳の授業 その一
「道徳だからこそできること」の挑戦
道徳教育 2011年12月号
わたしの道徳授業・小学校 308
道徳授業で「PISA型学力」を考える その三
結論「子どもの力を生かす」発想
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 307
道徳授業で「PISA型学力」を考える その二
「グループワーク」は「話合い」+「共同活動」
道徳教育 2011年10月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ 33
くじ引きで参議院議員を選出すれば
公民
社会科教育 2022年12月号
私の授業スタイルを変えるきっかけ
中学校/先輩教諭からの学び、生徒からの学び
道徳教育 2003年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
暗唱、そして創作することで伝統文化に親しむ
向山型国語教え方教室 2010年2月号
私が“体験は大事”と思った時
生きることを実感できる体験
総合的学習を創る 2004年7月号
一覧を見る