検索結果
著者名:
平野 美和
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全18件
(1〜18件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり また!?何度も扱う内容項目をどう取り上げるか
何度も扱う内容項目をどう取り上げるか
「小中連携」を意識した工夫〜時間と空間における「成長の連続性」〜
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
一時間と空間をつなぎ耕す連携 子どもたちの成長は、誕生を時間軸の起点として連続的に伸展し続けていく。本来周知の事実であるこの「成長の連続性」について、私たち教師は本当に意識しているだろうか。担任する子…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化時代の“道徳授業開き”=成功の大原則
グラビア/道徳授業と関連! 学級掲示物の工夫あれこれ
心の鏡よ、鏡さん、ここに映るのは、どんな自分?
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【小学校低学年】
「二わのことり」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもの思い・「こだわり」をもとに話し合っていく展開例 まず、一番にお勧めしたい展開として、「児童が考えたい問題を原動力とする話し合いを中心とした展開」がある。自分の問題意識から生まれる「話し合い」は…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
白熱必至! 厳選オススメ資料&討論テーマ
〔小学校中学年〕資料「バングラデシュから来たシャボン君」
「カレーを手で食べる」から考える「気持ち柱」活用!
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 〜子どもにとっての話し合いの必然〜 資料から、児童が考えたい問題を原動力にする本気の「話し合い」は、子どもたちにとって意義ある道徳の時間となる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第312回)
特別活動・総合的な学習の時間と響き合う道徳 その二
「現在進行形で語れる偉人を扱う郷土資料」作成から
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳/特別活動/総合的な学習的な学習
本文抜粋
一 郷土資料作成への道 〜郷土にひそむ教育力を今〜 三・一一以降、突然に住み慣れた土地からの移動を強いられた福島県内の一部地域の大人や子どもたち。生活基盤である「郷土」とは何かが真に迫って問われている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第311回)
特別活動・総合的な学習の時間と響き合う道徳 その一
郷土に育てられる子どもたち 郷土資料の作成へ
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳/特別活動/総合的な学習的な学習
本文抜粋
一 「できない」から、「できる」にスイッチ 平成十三年当時、全校生十二人の分校に赴任したときであった。物的・人的環境が十分ではないということを理由に、全てにおける消極的な受け止めからの転換が課題であっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第310回)
中学校の先生と創る道徳の授業 その二
「道徳だからこそできること」の挑戦
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 まず、「授業連携モデル」を創る 先月号では、中学校との連携授業について、実際の授業の構想及び授業記録を紹介させていただいた。では、なぜ既成事実の授業実践から提示したのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第309回)
中学校の先生と創る道徳の授業 その一
「道徳だからこそできること」の挑戦
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 今、どれくらい中学校と 八月に国学院大学で開催された特別活動研究会でお会いした横浜市教育委員会北部教育事務所指導主事室室長鈴木栄子先生のお話を少しご紹介させていただきたい。横浜市では、小学校と中学…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第308回)
道徳授業で「PISA型学力」を考える その三
結論「子どもの力を生かす」発想
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 よりよい「話合い」を求めて 9・10月号でPISA調査では測れない「対人関係能力」などのキーコンピテンシーは、自己の生き方を見つめる道徳が担えるところが大きいのではないかと考え、そうした子どもの力…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第307回)
道徳授業で「PISA型学力」を考える その二
「グループワーク」は「話合い」+「共同活動」
書誌
道徳教育 2011年10月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「グループワーク」とは 先月号でPISA調査では測れない「対人関係能力」をはじめ、「社会的に異質な集団でともに活動できる力」「言語」「自律的に活動できる力」などのキーコンピテンシーは、生きる力と密…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第306回)
道徳授業で「PISA型学力」を考える その一
「グループワーク」を授業の中の中に位置づける試み
書誌
道徳教育 2011年9月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 PISAが示す重み 〜「どう問題を解決できるか」〜 この春に来日したPISA統括OECD顧問アンドレア・シュライヒャーへの単独インタビューをした朝日新聞は、氏の言葉を次のように掲載した。(6・1教…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第305回)
発言から見える子どもの世界
言葉を紡ぎ、織りなす授業
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳はいつも特別な時間として 特別支援学級に在籍するH児は、授業開始5分前には必ず私たちの教室前の廊下に姿を現す。これまでに一度も遅れたこともなければ、体調不良で欠席したこともない。H児は、いつも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第304回)
道徳の授業だからこそ、できること
「道徳ありがとう」の手紙から「交流」授業を想う
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 汗をかいて授業に走ってくる子 新しい学校に異動し、高学年を久しぶりに担任することになった去年の春。五月の運動会に向けて学年合同で体育をするときのこと。授業開始三分前、校舎から一心に校庭にかけてくる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第303回)
今、まさに「夢や希望をもって生きる」
「交流」で創る道徳授業
書誌
道徳教育 2011年6月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
自己の生き方及びその基盤となる道徳的価値観の形成を図る指導を徹底する観点から、高学年では、中学校段階との接続も視野に入れて、他者との人間関係や社会とのかかわりに一層目を向け、相手の立場の理解と支え合い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第302回)
「心のノート」新時代到来
今だからこそ「心のノート」を問う その2
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 「心のノート」の活用をめぐって 本年度は、「WEB版・心のノート」の活用における創意工夫が、子どもたちの最前線にいる私たちに求められている一年であろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わたしの道徳授業・小学校 (第301回)
子どもに出会う・教師に出会う そして、道徳に出会う
今だからこそ「心のノート」を問う その1
書誌
道徳教育 2011年4月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 子どもに出会う 〜学級は個と集団が織りなす場〜 学級を生活の場とする子どもの人間形成や成長発達は、極めて多様な内容をもっている。すべての学びの基盤が学級であると考えたとき、学級は、個と集団との関係…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 シミュレーション能力を育てる
子どものシミュレーション場面は?
「シミュレーション能力」への期待
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 シミュレーション能力とは 学校教育の中で、「シミュレーション〜自分の考えを確立し、問題解決に向かったり心情理解を進め、結果を想定していく力〜」を高めていくことは、人がよりよく生きていくための時代要…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こだわりの「道徳通信」 〜つなぎ・広げ・深める〜
忘れられないこの一言・この一枚
「自分がやらなきゃ だれがやる」
書誌
道徳教育 2005年6月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
「自分がやらなきゃ だれがやる」 〜「ほんもの学習・Heroes’ Project」から生まれた言葉〜…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る