詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第310回)
中学校の先生と創る道徳の授業 その二
「道徳だからこそできること」の挑戦
書誌
道徳教育
2012年1月号
著者
平野 美和
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 まず、「授業連携モデル」を創る 先月号では、中学校との連携授業について、実際の授業の構想及び授業記録を紹介させていただいた。では、なぜ既成事実の授業実践から提示したのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 312
特別活動・総合的な学習の時間と響き合う道徳 その二
「現在進行形で語れる偉人を扱う郷土資料」作成から
道徳教育 2012年3月号
わたしの道徳授業・小学校 311
特別活動・総合的な学習の時間と響き合う道徳 その一
郷土に育てられる子どもたち 郷土資料の作成へ
道徳教育 2012年2月号
わたしの道徳授業・小学校 309
中学校の先生と創る道徳の授業 その一
「道徳だからこそできること」の挑戦
道徳教育 2011年12月号
わたしの道徳授業・小学校 308
道徳授業で「PISA型学力」を考える その三
結論「子どもの力を生かす」発想
道徳教育 2011年11月号
わたしの道徳授業・小学校 307
道徳授業で「PISA型学力」を考える その二
「グループワーク」は「話合い」+「共同活動」
道徳教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 310
中学校の先生と創る道徳の授業 その二
「道徳だからこそできること」の挑戦
道徳教育 2012年1月号
個人面談での評価の説明・成功のための準備
保護者の話題の予想と準備
絶対評価の実践情報 2004年11月号
多様な学びをつなぐ 交流及び共同学習としての教科学習の工夫
特性を活かしてともに学ぶ子供たちの姿から
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか 4
認知的エンパシーの指導と手立てと課題
社会科教育 2019年7月号
2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
(1)「学級全体での話し合い」を位置づけた授業プラン
C三角形と四角形(2年)/どんな四…
数学教育 2017年10月号
一覧を見る