詳細情報
特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
成功した「学級ルール」づくりの例
小学校/プラスの言葉を言おう
書誌
心を育てる学級経営
2003年4月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先日、小林正観さん(心理学博士)のお話を伺う機会があった。 その中で、次のような話があった。 自分が言ったことはその通りのことが起こります。否定的な言葉を言えばその通りのことが起こるし、逆によい言葉を言えばその通りのことが起こります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
ケアリングとジャステス
心を育てる学級経営 2003年4月号
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
自立はルールの中で編み出すもの
心を育てる学級経営 2003年4月号
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
“形式主義”を排して
心を育てる学級経営 2003年4月号
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
所属意識の形成とルールの大切さを分からせる
心を育てる学級経営 2003年4月号
提言・学級内のルールづくりの基本条件は何か
ルールを「つくり変えていく」プロセスへ
心を育てる学級経営 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
成功した「学級ルール」づくりの例
小学校/プラスの言葉を言おう
心を育てる学級経営 2003年4月号
基礎教科の教材開発 2
素材に注目して科学する目を育てよう
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
「家庭・地域との連携」本校はこう取り組んだ
時宜を得た地域の「語り部」の活用こそ相互信頼の要
道徳教育 2009年9月号
様々な事情を抱えた子どもたち―道徳授業で配慮したいこと
「授業アイデア」に関しての配慮事項
道徳教育 2017年2月号
新任当時の挫折をこうしてのりこえた
TOSSデーがあったからのりこえられた
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る