詳細情報
特集 「学びの共同体」をつくる学級改革
低学年の「学びの共同体」はこうしてつくる
新しい学びを、みんなで楽しむ
書誌
心を育てる学級経営
2002年12月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 一年生はお勉強が大好き! 一年生は、新しいことを勉強するのが大好きである。親も一生懸命子どもを見てくれる。入学式から、漢字の読み先習に取り組んできた。入学式の名前が漢字表記だったので、親にも子にも緊張が走ったようだった。保護者には、漢字の名前に振り仮名を付けてもらうことをお願いした…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
グローカルな学びの構築を
心を育てる学級経営 2002年12月号
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
21世紀の学校を「新しい知と学び」で満たすために
心を育てる学級経営 2002年12月号
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
日常において「向かい合う」ことからの出発―応答関係の広がりと深まりのなかで
心を育てる学級経営 2002年12月号
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
習熟度別と学びの共同体の同時進行
心を育てる学級経営 2002年12月号
提言・今なぜ「学びの共同体」づくりか
教科教育の改革抜きの「学びの共同体」は危ない
心を育てる学級経営 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
低学年の「学びの共同体」はこうしてつくる
新しい学びを、みんなで楽しむ
心を育てる学級経営 2002年12月号
「伝え合う能力」をどう高めるか―低学年の重点
伝え合う意欲を「読み」から広げる
国語教育 2009年4月号
つまずきをどう進歩に導くか―学級づくりで
つまずきへの指導は発達段階によって異なる
心を育てる学級経営 2004年5月号
原始・古代
Q35 大化改新で改められた“しきたり”とは?
社会科教育 別冊 2001年4月号
特集 絶対評価と評定方法の具体化
授業の中の評価
楽しい算数の授業 2002年7月号
一覧を見る