詳細情報
特集 子どものメッセージの受けとめ方
反社会的な行動をする子ども
自己顕示欲を抑えつけない
書誌
心を育てる学級経営
2002年9月号
著者
小山 弘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 反社会的行動を繰り返したN 反社会的な行動をする子どもというと五、六年で担任したNのことがすぐに浮かぶ。 彼のしたことを少し挙げてみる。 ・朝会のときに全校児童が整列しているのに、テニスラケットを使ってテニスボールを体育館の壁に向かって打ち出した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
ケアリングの提供者
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
プロとして子どもの事実をつかむ
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
子どものありのままを受けとめ、授業で変えていく
心を育てる学級経営 2002年9月号
提言・「子どもの事実」をどう受けとめるか―いま教師が問われていること
「子どもの事実」についての受けとめ方と教師の感性
心を育てる学級経営 2002年9月号
子どものメッセージを受けとめる機会と場
心身の健康状態、出席状況、登下校
心を育てる学級経営 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
反社会的な行動をする子ども
自己顕示欲を抑えつけない
心を育てる学級経営 2002年9月号
ふれあい囲碁の実践=特別支援教室
勝ち負けよりもふれあいが楽しい
教室ツーウェイ 2010年11月号
学級づくりへの挑戦 2
小学校/学級のシステムを成立させる
心を育てる学級経営 2009年5月号
小特集 クラスの子どものウラ文化知っていますか?
学級の自由度が育むウラ文化と教師の指導が必要なウラ文化
授業力&学級統率力 2013年12月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 11
受容からはじめよう
道徳教育 2004年4月号
一覧を見る