詳細情報
特集 楽しく知的な授業が学級を再生させる
誰でもできる楽しく知的な授業の技術
楽しい導入づくり
納得が生まれる導入のあり方
書誌
心を育てる学級経営
2000年10月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業とは何か。一言で言えば力をつけるためにある。どんなやり方でも力がつく。ただ、本当に力がつくのは、子ども自身が価値に気づき、子ども自身が活動に意味を感じた時である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・楽しく知的な授業づくりの条件
明確な原理と具体的な場面
心を育てる学級経営 2000年10月号
提言・楽しく知的な授業づくりの条件
付加価値のある教材の授業をする
心を育てる学級経営 2000年10月号
提言・楽しく知的な授業づくりの条件
「向上的変容の保障」が根本条件だ
心を育てる学級経営 2000年10月号
提言・楽しく知的な授業づくりの条件
教師の授業力とCR能力
心を育てる学級経営 2000年10月号
提言・楽しく知的な授業づくりの条件
豊かで多様な環境に触れさせる
心を育てる学級経営 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
誰でもできる楽しく知的な授業の技術
楽しい導入づくり
納得が生まれる導入のあり方
心を育てる学級経営 2000年10月号
行動上の問題―しつけ不足か障害か,見極めポイント
高機能自閉症もしくはアスペルガー症候群のA君とかかわって見えてきたこと
教室の障害児 2002年11月号
グラビア/私のクラスの道徳ベストノート
小学校/自分の心で感じたことを感じたままに書けるように
道徳教育 2019年5月号
男女協力・係活動を盛り上げる仕掛け方
期間限定特別係活動が協力を生む
心を育てる学級経営 2006年2月号
全特協のページ
【実践・小学校】個別指導計画から主体的な学びへ
障害児の授業研究 2006年1月号
一覧を見る