検索結果
著者名:
北岡 隆行
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全15件
(1〜15件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
まず、本を手にとってみる子を育てるネタ
蒔かぬ種は生えぬ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
いつも笑っている人・いつも怒っている人
子供を育てることは願望です
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子供を育てることは知識ではなく願望です。言葉を楽しむ子になってほしいという願いから工夫が生まれ、工夫から楽しい授業が生まれます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の教材開発 (第3回)
国語科/10分間で鍛える4つの力
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 視写によるスキル 作文を書かせると、内容以外の部分が目につき、赤ペンを入れることが多い。ここで不足している力は、普段の授業で育てることは出来ない。毎日鍛えてこそ、積み上げられる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立を助ける「学級のルール」づくり
「生活のルール」づくりとその活用
小学校高学年/判断することの習慣化を求めて
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ビジョン・構図に位置づけて 卒業を間近に控えた二月。私はある席でこう話し始めた。 ──六年生を受け持っていて、今になって、やっとクラスを立て直したなと思っています。荒れた原因は何だったのかと考えて…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
地域の観察力(教材開発)強化法
小さくなった目で見てみよう
赤ちゃんのおもちゃのそばにトイレがあったよ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
北岡 骰s
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一回目の探検が終わり、地域のおすすめの店・自然・人の紹介が始まる。 まず、店を紹介したポスターをそれぞれが作り上げた。それを見ると、なぜ、その店に決めたのかがわかるはず、である。ところが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが「これは面白い!」という教材開発40例
子どものおどろく意外性のある教材開発
鮮烈な出会い
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
始業式の前に着任式というのがあります。五年生の担任と決まっていた私と子どもたちとの出会いの瞬間です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
面白いと思った総合の授業
街のすてきって、何だろう
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
北岡 骰s
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
お勧めは「マイホームタウン白楊」である。我が街自慢の総合は沢山ある。その中で、なぜこれなのか? その鍵は、「すてき」という言葉にある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集1 一月の教室環境づくりのアイデア
気づきが生まれ、不思議が広がる
書誌
心を育てる学級経営 2002年1月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 月の始まりは「○月の詩」 始業式の朝、廊下に詩をはりました。三クラスだったので三編の詩です。金子みすずの「こだまでしょうか」・「ふしぎ」・「わらい」です。詩で子どもたちを迎えようというわけです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集2 夏休みを有意義にするための助言
自由研究を積極的に
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自由研究にもっと積極的に取り組めないだろうか。一学期のうちに総合的な学習の時間を使い、子どもの興味関心を高め、見通しを持たせた上で夏休みを迎えさせるのだ。結果としての自由研究ではなく、目的・見通しをは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合的な学習/一つのきっかけが全ての意味を変える
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
北岡 骰s
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 こんなこともできるんだ 六年生「ご飯と味噌汁」の調理実習の時に自分達の手造り味噌で味わってみないか、というきっかけで始まる総合的な学習の構想を以前紹介した(本誌98年12月号…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
我が校の総合的学習の時間ハイライト
書誌
総合的学習を創る 2001年3月号
著者
小山 久仁子・中村 昌子・平岡 充代・大内 哲夫・岸本 勝義・北岡 隆行・足立 登志也・森 康行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■トムソーやの新世界 (画像)(画像) ▲粗大ゴミにもう一度命を、解体そして再生、新世界を生きる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず成功「総合的学習のテーマ例」100選
総合的学習への不信・不満点と「私の答えはこうだ!」
興味・関心が出るまで待て―は本当か
待つものではなく、創るもの
書誌
総合的学習を創る 2001年3月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
出なければ、創って、見せれば良い。 市場経済に例えよう。考えや好みは人それぞれである。知るために市場調査がなされ、商品が作られ、需要を生み出そうとする。ところが、売れないことの方が多い。何故か? 考え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考力を育てる授業開発
論理的思考力を育てるための作文の授業開発・そのヒント
小学校/全ては納得するところから
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
私の実践は「はたらくじどう車」(教出一下)。 説明文を通して、自分の書きたいものをつかみ、なるほど、こういう組み立てで書けばわかりやすいのかと納得し、その上で書く。その時、論理的な思考力は育つ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく知的な授業が学級を再生させる
誰でもできる楽しく知的な授業の技術
楽しい導入づくり
納得が生まれる導入のあり方
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業とは何か。一言で言えば力をつけるためにある。どんなやり方でも力がつく。ただ、本当に力がつくのは、子ども自身が価値に気づき、子ども自身が活動に意味を感じた時である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級教育改革のための提言
説得型授業から納得型授業へ
書誌
心を育てる学級経営 2000年8月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 画一性を打ち破る 学級の中で達成感を体験させ成長感覚を育てる、に絞って、答えたい。 学校生活の大半の時間は授業に費やされている。ということは、まず、授業を、授業そのものを変えていかなければならな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る