詳細情報
実践の広場
貧困・格差と子どもたち
高校進学できるかどうかは、親の経済力次第
書誌
生活指導
2010年1月号
著者
大木 一彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Iは、野球部のエース。区の優秀選手にも選ばれ、私立高校への進学を目指していた。しかし、11月に両親が離婚し、母・弟と三人で生活することになった。本人は、家計を助けるために、昼間は働いて定時制高校に進学するという。しかし、本音は私立高校に進学して甲子園を目指したいというので、新聞配達などで学費を稼ぐ道…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
いっぱい飲んで、いっぱい語って、いっぱい笑いました!
生活指導 2012年3月号
私と集団づくりとの出会い
私は、本当に集団づくりと出会えているのか
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
貧困・格差と子どもたち
高校進学できるかどうかは、親の経済力次第
生活指導 2010年1月号
自律的な学習集団づくり
03 思考活動の習慣化を図る,教師の指導行動
数学教育 2022年6月号
こうして「話し合い」のルールづくりを
小学校低学年/段階を経て、根気よく繰り返す「話し合い」のルールづくり
道徳教育 2005年1月号
習熟度、少人数学級奮戦記
進度調節
教室ツーウェイ 2003年1月号
わが校が取り組む交流・共同学習 4
一人ひとりに応じた交流学習を目指して
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
一覧を見る