詳細情報
これからの体育授業づくりで求められること (第10回)
4つの視点から授業を変えよう!
書誌
楽しい体育の授業
2016年9月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回は授業改善の視点と具体例について述べてみます。各学期に1単元でよいからチャレンジしてみて下さい。校内研究会で授業ができればよい機会ですし,仲間内の勉強会で発表するためでも構いません。授業が変われば子どもが変わる,子どもが変われば教師に新たな喜びが生まれます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの体育授業づくりで求められること 11
豊かな体育授業にしよう!
楽しい体育の授業 2016年10月号
これからの体育授業づくりで求められること 9
運動が苦手な子どもに徹底的にかかわること
楽しい体育の授業 2016年8月号
これからの体育授業づくりで求められること 27
体育学習における「課題解決」学習
楽しい体育の授業 2018年3月号
これからの体育授業づくりで求められること 26
体育授業で「思考力,判断力,表現力等」をどう育成するのか
楽しい体育の授業 2018年2月号
これからの体育授業づくりで求められること 25
運動やスポーツを誰とでも楽しめる力を育成しよう
楽しい体育の授業 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
これからの体育授業づくりで求められること 10
4つの視点から授業を変えよう!
楽しい体育の授業 2016年9月号
6月の仕事
家庭学習を充実させよう(家庭学習の新しい開発をめざす)
授業と連動させ、教科の発展型の家庭学習を
心を育てる学級経営 2004年6月号
書評
『スペシャリスト直伝! 中学校道徳授業成功の極意』
道徳科を迎える前に読みたい一冊である
道徳教育 2016年12月号
新しい「資料」で展開した道徳授業
小学校
Cみんなかけがえのない存在であることを学ぶ―共に生きている大切な一人として―
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
おもしろ比べ! 関東vs関西 7
東高西低の豚肉文化と西高東低の牛肉文化
社会科教育 2013年10月号
一覧を見る