詳細情報
特集 大熱狂の運動会種目・感動ドラマ18選
実践事例
(1)個人種目
中学年/「一目でわかる」「わくわくドキドキ」で大盛り上がり〜種目の組み立ても、授業と同じ〜
書誌
楽しい体育の授業
2011年9月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会は、 一目でルールが分かる わくわくドキドキする 種目が大いに盛り上がる。 せっかくの子どもの活動である。観客から多くの声援がいただけるような盛り上がる種目にしたい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(4)相互評価
器械・器具を使っての運動遊び 跳び箱/評価の観点で、子どもの「動き」と「見方」を変える
楽しい体育の授業 2011年10月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(1)個人種目
中学年/「一目でわかる」「わくわくドキドキ」で大盛り上がり〜種目の組み立ても、授業と同じ〜
楽しい体育の授業 2011年9月号
知的障害特別支援学校の実践:1人1台端末時代のニューノーマルな授業づくり 5
iPadで作る俳写
俳句大賞への応募をめざして
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
続・授業にとって「理論」とは何か 3
討論は、なぜ成り立つのか3
現代教育科学 2003年6月号
提言・総則で強調された「生きる力」具体化の視点
「やる気」・「自分で考える」・「他とともに」
現代教育科学 2001年1月号
〈実践〉書き方がシッカリわかる「個別の指導計画」モデルケース
小学校1年生/自閉症・情緒障害特別支援学級と通常の学級の連携事例
集団とコミュニケーションが苦手な子…
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
一覧を見る