詳細情報
続・授業にとって「理論」とは何か (第3回)
討論は、なぜ成り立つのか3
書誌
現代教育科学
2003年6月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
T 第1・2回(前々回・前回)、「朝食はパンがいいか、ご飯がいいか。」という論題を検討した。この論題で討論させたがっている人の頭の中では、討論の論旨はどんな範囲になると想定されていたのだろうか。せいぜい、準備の手間・時間、副食物との関係、栄養くらいの範囲なのだろうと私は想像する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続・授業にとって「理論」とは何か 12
語用論の原理3
現代教育科学 2004年3月号
続・授業にとって「理論」とは何か 11
語用論の原理2
現代教育科学 2004年2月号
続・授業にとって「理論」とは何か 10
語用論の原理1
現代教育科学 2004年1月号
続・授業にとって「理論」とは何か 9
「事実と意見の区別」は有害無益である5
現代教育科学 2003年12月号
続・授業にとって「理論」とは何か 8
「事実と意見の区別」は有害無益である4
現代教育科学 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
続・授業にとって「理論」とは何か 3
討論は、なぜ成り立つのか3
現代教育科学 2003年6月号
提言・総則で強調された「生きる力」具体化の視点
「やる気」・「自分で考える」・「他とともに」
現代教育科学 2001年1月号
〈実践〉書き方がシッカリわかる「個別の指導計画」モデルケース
小学校1年生/自閉症・情緒障害特別支援学級と通常の学級の連携事例
集団とコミュニケーションが苦手な子…
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
一覧を見る