詳細情報
特集 どの子も出来た!運動量UP授業づくり18
実践事例
中学年
〈跳び箱運動〉丸椅子を利用した基礎感覚づくり
書誌
楽しい体育の授業
2011年1月号
著者
濱本 圭一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領では、中学年で身に付けてほしい技の例示として開脚跳び・台上前転が示されている。 「どの子も出来た!運動量UP授業」として、今回は、開脚とびに焦点を当てた授業実践に取り組んだ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
多人数跳びの指導
〈交互1人連続跳び〉手の動きや立ち位置を事前に確認する
楽しい体育の授業 2010年1月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
中学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
中学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
中学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
中学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年
〈跳び箱運動〉丸椅子を利用した基礎感覚づくり
楽しい体育の授業 2011年1月号
一覧を見る