詳細情報
移行期の理科研究スキル 中学校 (第10回)
遺伝の規則性と遺伝子
書誌
楽しい理科授業
2010年1月号
著者
牧野 崇
ジャンル
理科
本文抜粋
1993年から都内中学校に勤務.2004年から現任校へ. 品川区教育会理科部会幹事長. 1.はじめに 新学習指導要領では「交配実験の結果などに基づいて,親の形質が子に伝わるときの規則性を見いだすこと」と示されている.現行学習指導要領では内容の取り扱いで「遺伝の規則性は扱わないこと」と明記されていた部…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
移行期の理科研究スキル 中学校 12
化学変化と電池
楽しい理科授業 2010年3月号
移行期の理科研究スキル 中学校 11
「火山岩」「深成岩」「断層」「褶曲」
楽しい理科授業 2010年2月号
移行期の理科研究スキル 中学校 9
化学変化とイオン
楽しい理科授業 2009年12月号
移行期の理科研究スキル 中学校 8
水圧・浮力
楽しい理科授業 2009年11月号
移行期の理科研究スキル 中学校 7
力とばねの伸び
楽しい理科授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
移行期の理科研究スキル 中学校 10
遺伝の規則性と遺伝子
楽しい理科授業 2010年1月号
子どもが燃えるテーマで地図帳大活躍クイズ=世界編
“世界で一番少ない○○”地図帳活用クイズ
社会科教育 2012年12月号
向山型算数指導法の原則を教える
いきなり本論から入る
説明しない・指でおさえさせる・しっかり読ませる
教室ツーウェイ 2000年5月号
2 教えることの復権と「子ども中心主義」教育観の再検討
「モデル教材」で論理的思考力の基本を指導する
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
授業のアイデア
言葉を愉しむ詩の授業
生活指導 2005年8月号
一覧を見る