詳細情報
移行期の理科研究スキル 中学校 (第11回)
「火山岩」「深成岩」「断層」「褶曲」
書誌
楽しい理科授業
2010年2月号
著者
小森 信男
ジャンル
理科
本文抜粋
15年間科学部において,火星の岩石が赤褐色をおびている一因を調べる生徒実験研究を指導している. 1.指導のポイント (1)火山岩と深成岩 @肉眼観察と顕微鏡観察…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
移行期の理科研究スキル 中学校 12
化学変化と電池
楽しい理科授業 2010年3月号
移行期の理科研究スキル 中学校 10
遺伝の規則性と遺伝子
楽しい理科授業 2010年1月号
移行期の理科研究スキル 中学校 9
化学変化とイオン
楽しい理科授業 2009年12月号
移行期の理科研究スキル 中学校 8
水圧・浮力
楽しい理科授業 2009年11月号
移行期の理科研究スキル 中学校 7
力とばねの伸び
楽しい理科授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
移行期の理科研究スキル 中学校 11
「火山岩」「深成岩」「断層」「褶曲」
楽しい理科授業 2010年2月号
視点6「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 小学校
5年/我が国の農業や水産業
資料と既習事項を関連付け,人々の思いや願いを考える
社会科教育 2018年9月号
文教ニュース
文科省が学力向上対策を打ち出す/「学校いきいきプラン」等を策定
学校運営研究 2002年1月号
文教政策への批判=論点整理と私の反撃
三年で消滅・五年で消える説の真贋
総合的学習を創る 2002年8月号
06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
中学国語と総合
総合的学習を創る 2006年2月号
一覧を見る